今回は、5/5の『こどもの日』に簡単に作れるインスタ映えする料理をまとめていきたいと思います。
行事食ってどんなイメージがありますか?

- 子供が喜ぶようなインスタ映えする料理が知りたい!
- 簡単に作りたい!
- 料理が苦手だけど、インスタ映えするコツを教えて!
今回は、こんな質問に答えていきたいと思います。
Contents
こどもの日は何を食べる?
まずは定番の食べ物と意味を簡単に紹介していきます。
(※地域よっては違いが多少あるかもしれません。)
- 【柏餅】
柏の葉は新芽が育つまで古い葉が落ちないことから子孫繁栄の縁起を担いでいます。 - 【ブリ、スズキ】
出世魚のため、子どもが健やかな成長と出世を願います。 - 【カツオ】
「勝男」という言葉遊びからきています。 - 【赤飯】
お祝いの席のご飯の代表で、魔除けの意味があります。
これらを必ず食べなくてはいけないという事はありません。
でも、知っておいて損はないですね!
インスタ映えする料理まとめ
年に1度しかない行事に、インスタ映えする料理を作ってみたいと思っている方は多いんではないでしょうか?
可愛い見た目の料理は、子供にも喜ばれますしたくさん食べてもらえます!
今回は、3つの簡単に作れるこどもの日にぴったりな料理を紹介していきます。
①鯉のぼりおいなりさん
- 市販のいなり寿司を裏返してお皿に並べます。
- 人参やきゅうりを、スライサーなどで薄く丸く切ります。
(クッキーの型など使っても可愛い形にくり抜けますよ!) - 鯉のぼりの目は、ハサミを使って海苔を切っていきます。
(白目の部分は、チーズをストローで丸くくり抜くと簡単です!) - 丸く切った食材を少し重ねるようにのせて完成です。
(重ねることでウロコ感が出ますよ!)
のせる食材を工夫することで、色々な種類の鯉のぼりおいなりが楽しめます!
錦糸卵やカニカマを無造作においても可愛らしいですね。
②兜春巻き
- 中身になるポテトサラダなどを用意します。
(市販のもので大丈夫ですが、生野菜は抜いておくといいです!) - 春巻きの皮を兜型に折っていきます。
(下にYouTubeを貼っておくので見ながらやってみて下さい!) - こんがりとなるまで揚げれば、完成です。
動画に出てくる『のり』は、『水溶き薄力粉』を使って下さい。
中身を工夫することでより楽しめますよ!
③アザラシ柏餅
- 市販の柏餅を用意します。
- チョコペンで顔を書いて、完成です。
お餅があまり出ていない場合は、一度柏の葉を剥がして巻き直してください。
アザラシに限らず、色々な顔や動物、キャラクターを書いても楽しめますね!
お子さんと一緒に作っても楽しめると思います。
ちょっとした小物でインスタ映え
「料理は苦手だけど、インスタ映えしたい!」
そんな方におすすめなのが、『鯉のぼりピック』です!
【用意するもの】
- つまようじ
- マスキングテープ(数種類あると可愛くできます!)
- 油性マジック(細めがおすすめです!)
- マスキングテープを作りたい鯉のぼりのサイズの倍の長さで切ります。
- 切ったマスキングテープの半分のところに、つまようじを置きます。
- マスキングテープを半分に折って合わせます。
(つまようじを固定してください!) - お尻を三角に切って、顔やウロコを油性マジックで書いたら完成です。
作った鯉のぼりピックを料理にさすだけで、インスタ映えになります!
1つのつまようじにたくさん鯉のぼりを作っても可愛いです。
お子さんと一緒に作っても楽しめます!
小さな折り紙で、兜や風車を作ってつまようじにくっつけても可愛いですね!
こどもの日のインスタ映えする料理まとめ
今回は、5/5の『こどもの日』に簡単に作れるインスタ映えする料理をまとめていきました。
どれも簡単でインスタ映えします!
お子さんと作れる物もありますので、作る過程も楽しんでくださいね!
ぜひ、今年は一味違うこどもの日を過ごしてみて下さい。
それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました。